ユーカリ福祉会のあゆみ
“子ども達がキラキラ輝くように育てたい”
ひとつひとつの木々の葉や花が異なるように、子どもたちの中にも元気いっぱいの個性が咲いています。
安心して成長できる居場所を
1973年、倉田裕子園長が自宅を改装して始めた「ささづか子供の家」。家庭的な雰囲気で、子どもたちが兄弟・姉妹ののように生き生きと仲良く生活をしてほしいという願いからユーカリ福祉会は生まれました。



皆が集う場所の文化と歴史を胸に
法人の出発点でもある松戸市。その松戸市ゆかりの樹木であるユーカリにちなんで命名されました。ユーカリ福祉会の保育園は、その土地ごとの文化や歴史に敬意を払いながら、子どもたち、保護者の方々、保育士・職員が、大切な命を育む場所をつくっています。

豊かな経験と新しい風
保育にとって大切なことに今も昔も変わりはありません。けれど、それを社会のなかで追及していくためには、新しい知恵も必要です。好奇心と誠実さを携えて、より専門的な保育を目指しています。

.jpg)
沿革
昭和42年
(1967)
倉田裕子が東京都東久留米市において、自宅の一室を開放して0歳児からの保育事業を開始する。
昭和48年
(1973)
千葉県松戸市栗ヶ沢に転居後、松戸市児童福祉員(ママさん保育制度)の適用を受け、住宅を改装して、地域の児童福祉員と共に「ささづか子どもの家」を設立。当時より延長保育や障害児保育を積極的に行い、常時30名近い乳幼児の保育に携わる。
昭和50年
(1975)
入所希望者が増えるにつれて、保護者、地域の支援者の方々から「認可保育所」建設の気運が高まり、市に要望書が提出される。現在の小山地区が建設予定地となる。
昭和55年
(1980)
厚生省の認可を受け、 社会福祉法人ユーカリ福祉会設立、倉田羊三理事長就任。同年四月松戸市小山に「松戸南保育園」(当初定員60名)を創立。
倉田裕子園長就任。創設から延長保育、産休明け保育、障害児保育を開始する。児童憲章を基本理念としつつ、地域社会に根ざした保育の実現を目指し努力を重ねる。
平成6年
(1994)
同年12月、創立15周年を記念して「こどもフェスティバルinまつど」を松戸市民劇場にて開催。午前中に行われた記念式典には、松戸市長、教育長、民生局長、厚生部長、保育課長、衆参院議員、県議、市議等多くの方々の列席を戴き盛大に行われた。
平成8年
(1996)
松戸南保育園、「一時保育事業」を市の認可で先駆けて開始。
平成9年
(1997)
松戸南保育園、国制度の一時保育を開始する。
東村山市立第八保育園を受託。(定員100名)公設民営保育園の運営を開始する。
産休明け保育、延長保育、障害児保育、育児相談、地域活動事業を始める。
平成12年
(2000)
東村山市立第八保育園倉田新園長就任。食農保育を提唱、始める。
平成13年
(2001)
松戸南保育園分園完成(竣工式9/29)これにより定員が89名となり、待機児童解消の一翼を担うこととなる。(総定員96名)
平成14年
(2002)
髙橋剛弘理事長就任。松戸南保育園、地域の親子を対象に、絵本の読み聞かせや育児相談を中心とした「親子ふれあい会」を始める。
東村山市立第八保育園、一時保育開始。
三鷹市立三鷹駅前保育園運営管理受託。0歳から2歳30名の乳児 保育0歳から就学までの15名の一時保育・小学校1年から6年までのトワイライトスティ15名、親子広場、子ども家庭支援センターを開設。
平成16年
(2004)
中野みなみ保育園開設 (民設民営95名)
平成17年
(2005)
市川市立市川保育園 (公設民営120名)指定管理者に選任され、運営管理にあたる。
平成18年
(2006)
東村山市立第八保育園 市の制度改革で公設民営から指定管理者制度に 移行。引き続き運営管理にあたる。
平成19年
(2007)
三鷹市立三鷹駅前保育園運営管理受託契約終了、創設の役割を果たす。
11月3日倉田裕子園長、堂本千葉県知事より表彰状をいただく。
平成20年
(2008)
10月23日倉田裕子園長、枡添厚生労働大臣より厚生労働大臣賞を戴く。
平成21年
(2009)
松戸市小金保育所受託(公設民営60名)


